INDEX

  1. ヒップホップでもストリートダンスでもない、「競技ダンス」との出会い
  2. メンタルトレーニングに、過酷な踊り込み…… 一流になるための練習方法
  3. カップルは、ライバル同士
  4. 二人の若手ダンサーは、「なぜ踊る」のか?
  5. 踊りと音楽の楽しさを全身で表現する「競技ダンス」というスポーツ

INTERVIEWEE


吉川 あみ(よしかわ あみ)
ライフデザイン学部健康スポーツ学科1年
2017年、第37回三笠宮杯全日本ダンススポーツ選手権大会にて、ラテン部門優勝、スタンダード部門準優勝。 藤井創太(ふじいそうた)選手とカップルを組み、活動を行っている。


大西 大晶(おおにし ひろあき)
ライフデザイン学部健康スポーツ学科1年
2017年、第37回三笠宮杯全日本ダンススポーツ選手権大会にて、ラテン部門3位、スタンダード部門3位。 幼い頃から妹の大西咲菜(おおにしさきな)選手とカップルを組み、活動を行っている。

ヒップホップでもストリートダンスでもない、「競技ダンス」との出会い

—お二人は、どのような形で「競技ダンス」と出会ったのでしょうか?
   
大西「うちは、両親が全日本のラテンダンスチャンピオンなんです。大会について行ってダンスを見ているうちに、小さい頃から自然と父親の真似をしていました。見よう見まねでポーズを決めてみたり(笑)。しっかり習い始めたのは、小学1年生の時からです。」
   
吉川「家の近くにダンス教室があって、そこでダンスを習っているはとこに勧められて始めました。実は、始めは社交ダンスとは全く思わず、普通にヒップホップとかかなと勘違いしていて……。軽いノリで見学に行って、とりあえず始めてみたのが5歳くらいの時です。」
   


画像:ライフデザイン学部健康スポーツ学科の吉川あみさん
   
—お二人とも、ダンスとの出会いは全く違うのですね。初めから、日本や世界のトップを目指そうと思って練習してきたのですか?
   
大西「親がプロというのもあって、きちんと練習はしていましたね。本格的に上手くなりたいと意識し始めたのは、大きな大会に出場した小学3年生の時です。 その大会には、日本人だけでなく様々な国から選手が出場していました。ものすごく上手い選手がたくさんいて、同い年でもこんなに実力が違うんだとショックでしたね。そこで『もっと上を目指したい、この人たちと一緒に戦いたい』と思ってから、意識が大きく変わりました。」
   
吉川「私は、初めは普通に習い事で週1、2回くらい。出来なかったら柱の影に隠れたりしてやらない、みたいな子だったんです。それからはずっと、普通に友達に会いに行くくらいの気持ちでやっていました。 小学6年生の時に、海外の試合に出場する機会があって、私もそこで海外の選手たちのダンスを見たのがきっかけです。」
   
 
動画:第37回三笠宮杯全日本ダンススポーツ選手権 藤井創太・吉川あみ組(敬称略)のサンバ
  


—海外の選手を見て、本格的にトップ選手を目指そうと意識し始めたとのことですが、海外と日本では、やっぱり実力に差があるのでしょうか?
   
大西「海外選手って力強くて、スキルも圧倒的で。そうやって成長している同年代の海外の選手を見ると、世界でも通用するレベルの選手になりたいなと思います。」
   
 

メンタルトレーニングに、過酷な踊り込み…… 一流になるための練習方法

—競技ダンスはスポーツの一種ですが、他のスポーツではやらないような独特なトレーニング方法はありますか?
   
大西「メンタルを強くするトレーニングというのがあって。練習中はマイナスのことを一切言ったらダメなんです。『負けない』じゃなくて、『勝つ』と言う、とか。」
  
吉川ランダムで二人組になって、インタビューをするというのもあります。目標としていることを『実現する』ではなく、『実現できた』と明確にイメージするために、例えば『私は三笠宮杯で優勝しました』と言ったら、もう一人の人は『その時、どういう気持ちでしたか?』というように、優勝した時のイメージを膨らませていく。こうやって、目標が現実になるようにトレーニングするんです。」
    画像:吉川あみさん(左)、大西大晶さん(右)
  
—ユニークなトレーニング方法ですね!他のスポーツのトレーニングにも活かせそうです。ちなみに、1日どれくらい練習するのですか?
  
吉川「カップル(※1)で練習するのは1週間に5〜6回、大学の授業もあるので3時間程度です。休日は5〜6時間くらい。」
  
大西「加えて、僕は体力をつけるために普段から自宅と最寄り駅の間、1.5kmくらいを走るようにしています。 あとは、毎週水曜日に他の選手と合同でやっているパフォーマンストレーニング(通称『Pトレ』)というものがあって、とにかくひたすら踊り込みをする日があるんです。そのリーダーの方がとにかくスパルタなので、走らなくても自然と体力がついていると思います。」
 
吉川「正直、踊るのが嫌になるくらいキツイよね……。」
  
大西「でも、不思議と終わったら『もっと踊りたいな』って思っています(笑)。」 (※1)カップル……競技ダンスの男女のペアのこと。
   

カップルは、ライバル同士

—競技ダンスでは、男女カップルで試合に出るのですよね。これは、他のスポーツにはあまりない形式だと思うのですが、お二人は、カップルの相手に対してどのような思いを抱いていますか?
   
大西「僕は妹とカップルを組んでいるんですが、妹の方がダンスの魅せ方がかっこいいんです(笑)。なので、妹から表現方法を学びつつ、自分なりにアレンジしてもっとかっこよく見える方法を模索したり、対抗心を持ちながらやっているところがあります。」
  
吉川「私が組んでいる相手も、すごくカリスマ性があって。ダンスフロアに立っていても目立つんです。彼の影に隠れたくないので、私も存在感を出せるように心がけています。
   


画像:吉川あみさん(左)、カップル相手の藤井創太さん(右)
  
—協力してダンスを作り上げるパートナーだけど、負けたくないという気持ちもある……。カップルの相手は「ライバル」と言っても過言ではないのですね。
  
吉川「確かに、戦う相手ではないけれど、負けたくないというか……。相手がいることにいつも感謝はしていますけど、そういう気持ちはやっぱりあるかもしれません。
  
競技ダンスで、女性は男性のリードに対してフォローをするんです。試合中に他のカップルとぶつかりそうになったら、避けるのは男性の仕事だけれど、女性はその男性のリードについて行かなくてはいけない。いつもと少し違う動きをしても、それに付いていくことが求められます。 でも、ただくっついて踊るだけではなくて、女性も積極的に動いているのが分かるように、日々動きの研究をしています。」
  

二人の若手ダンサーは、「なぜ踊る」のか?

—お二人は「競技ダンス」と出会い、この世界に入って良かったなと思うのは、どんな時ですか?
   
吉川「海外の大会に出ると、誰も私たちのことを知らないんです。それでも試合に出た時に拍手をもらったり、『ファンになったよ!』と声をかけてもらえると、競技ダンスをやっていて良かったなと思います。」
   
大西「小さい頃から海外の大会で戦うというのは、競技ダンスをやっていなかったら経験できることじゃありませんでした。色々な文化に触れることができるのも、ダンスのおかげだと思っています。」
   
吉川「あとは、やっぱり普通じゃないところ(笑)。非日常的というか、ドレスを着て、髪をカチカチに固めて、濃いメイクして……、日常生活ではなかなか経験できないですよね。」
  —お二人が思う競技ダンスの魅力って、なんでしょう?
  
大西「一番の魅力は、音楽に合わせて二人で表現することですね。二人で一つのものを表現する競技って、あまりないと思うので。」
  
吉川「二人で踊ると、カップルによって音楽性や踊りの魅せ方、表現が全然違います。それが見ていて楽しいところだと思います。」
   
画像:ライフデザイン学部健康スポーツ学科の大西大晶さん   
—二人で表現することこそが、競技ダンスの醍醐味なのですね。最後に、お二人は「なぜ踊るのか」考えたことはありますか?
  
大西「僕は大会があるたびに、そのことが頭をよぎります。」
  —毎回ですか?
  
大西「はい、フロアに出る瞬間くらいに、『なんで僕は踊るんだろう』って。 でも、フロアに出て行って、曲がかかると体が勝手に動くんです。だから、『曲がかかる。だから、踊っているんだな』と思えます。」
   
吉川「私は、やっぱり応援してくれている人がいるからだと思います。ずっとダンスを続けていると、やめたくなる時ってやっぱりあるんです。 でも、一番応援してくれている母はもちろん、ファンになってくれた人、憧れてくれている人もいて。特に小さい子どもには、私を見て夢を持ったり、『ああいう風になりたい』と思ってくれると嬉しいな。そういう人たちにもっとワクワクしてほしい。そう思うと、やっぱりダンスはやめられないですね。」
    

踊りと音楽の楽しさを全身で表現する「競技ダンス」というスポーツ

まだ大学1年生で10代のお二人ですが、ピンと伸びた背筋や、迷いのないダンスへの想いは一流の選手そのもの。ダンスに対するひた向きな姿勢が、そこにはありました。 マンガやアニメを見て競技ダンスに興味を持ったという方は、自分の目で本物のダンスを観に、試合に足を運んでみてはいかがでしょうか。鍛え上げられたフォーム、音楽に乗って楽しそうに踊る選手たち。何よりも、ダンスに人生をかけた眼差しに、心を奪われるに違いありません。
   

この記事をSNSでシェアする