INDEX

  1. プログラミング教育必修化の目的とは?子どもたちのプログラミング的思考を育てる新たな教育
  2. 2014年に小学校プログラミング教育の試験的実施。佐賀県武雄市プログラミング教育導入の事例
  3. プログラミング教育必修化におけるデバイス普及の課題。ひとり一台、タブレットが配られる時代へ
  4. プログラミング教育必修化を皮切りに、日本の教育現場がIT化へ向かう

INTERVIEWEE

松原 聡

MATSUBARA Satoru

東洋大学 副学長 東洋大学 経済学部 総合政策学科 教授
博士(経済学)。小泉内閣で郵政民営化、通信放送改革に取り組むなど政府委員を歴任。2014年からは佐賀県武雄市でICT教育の実践を支援し、2019年には東洋大学白山キャンパスで「AIやICTを活用したアクティブ・ラーニング実証研究特別講義」を実施するなどICT教育の推進も行っている。著書に『電子書籍アクセシビリティの研究』(東洋大学出版会)、『人口減少時代の政策科学』(岩波書店)他。

プログラミング教育必修化の目的とは?子どもたちのプログラミング的思考を育てる新たな教育


画像:経済学部総合政策学科教授 松原聡先生

――小学校でプログラミング教育を必修化にするのには、どんな目的があるのでしょうか。
「現在、日本にはプログラマーが不足気味で、社会への人材供給の効果も期待されていますが、プログラミングを学ぶうえで一番大事になるのは、『コンピュータに何をやらせたいのか』『どういう手順を踏むと、コンピュータが決めた通りに動くのか』といったことを論理的に考える“プログラミング的思考”です。

そこがプログラミングのおもしろいところであり、これからの社会で求められるスキルです。また、創造性を育むことにもつながります。そのため、今回プログラミング教育が必修になることは、とても教育効果が高いと思っています。」

――未来のプログラマーを輩出するだけではなく、プログラミング的な思考を身につけることが大きな目的なのですね。
「そうですね。また、家電や自動車をはじめ、身近な多くのものにコンピュータが内蔵されるなど、社会全体がコンピュータで制御されることが多くなった現代社会では、より主体的かつ効果的にコンピュータを活用するために、日常のなかにある技術の根本的な仕組み(プログラミング)を理解することが大切です。

そのほかにも、プログラミングの技術が日常生活のどの部分で・どのように使われているかを知っていると、一つひとつの技術の価値を理解できるようになります。直接的にプログラミングスキルが必要な仕事に就かなかったとしても、その重要性や技術の基本的な仕組みを理解していれば、多方面で活用することができるようになります。」

――コンピュータが動作しているとき、その裏側ではどのような処理が行われているのか、その仕組みを理解できるようになるのですね。
「単純に、機械に作業をやってもらえば簡単!と思われる方も多いかもしれませんが、必ずしもそうとは言えません。コンピュータを思い通りに機能させるためには必ず人の手が必要になります。たとえば、画像認識では男女や犬と猫の違いをコンピュータに判断させるには、数万という画像を読み込ませ、判断ができるようにコンピュータに教え込まなければならないのです。」

――なるほど。ベースの知識がないと、コンピュータがどのように画像認識しているのかを理解することは難しいかもしれませんね。
「そうですよね。私の出身大学では、もう30年以上前になりますが、すべての学生はプログラミング教育が必修でした。『ピリオドとドットを打ち間違うくらいならいいだろう』というような考えが、機械には絶対に通用しないということを授業のなかで実際に体験することができ、コンピュータの仕組みを理解する大きな経験となりました。当時は今と違って、コンピュータが一般的なものではありませんでしたので、プログラミングに対する知識はそれほど必要ではなかったのですが、振り返ってみるとあの環境は恵まれていたのだと思います。」
    

2014年に小学校プログラミング教育の試験的実施。佐賀県武雄市プログラミング教育導入の事例


画像:武雄市、DeNA、東洋大学の産官学連携で行われた「プログラミング教育」コンクールの様子

――2014年、松原先生は小学校においてプログラミング教育を試験導入されたと伺いました。
「はい。これからの日本人に必要なのは語学力とプログラミング力と考え、まずは本学、株式会社ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)と佐賀県武雄市との産官学連携で進め、2014年10月から、市内の1小学校の1年生全員に、試験的にプログラミングの授業を導入することになったのです。」

――導入したのは小学一年生のクラスだったそうですが、児童たちは問題なく操作できたのでしょうか。
「プログラミングの授業を導入するに際して、子どもたちのパソコン技能を確認しました。朝顔を育てて成長を記録していく授業のなかで、タブレット端末を活用して写真を撮ったり、成長を記録したりと、すでに使いこなしていて、電源操作はもちろんのこと、ピンチイン、ピンチアウトもできている様子を見て、これなら一年生からの導入でもまったく問題ないと感じました。」

――実際には、どのような授業が行われたのでしょうか?
「DeNAから来た講師が授業を担当し、HTMLやCSSなどのプログラミング言語は打たずにツールを組み合わせてプログラミングをしていきました。そうしたコンピュータとのやり取りのなかで、まず『何をやらせたいか』と『それをやらせるためにはどうしたらいいか』というプログラミングに必要な思考を学んでいきます。

授業は2週に1回のペースで放課後に全8回実施しただけでしたが、どういう絵を描くか、どういう背景にするか、どんなストーリーを持たせるかを一人ひとりが考えて形にして、結果的に子どもたちはそれぞれの感性で立派な作品をつくり上げることができました。最後にはコンクールを実施しましたが、どれも素晴らしい作品でした。」
    ――この取り組みを通して、プログラミング教育導入によるデメリットはありましたか?
「タブレットPCを教育で使用する際には視力の低下が懸念されていたので、自宅での作業で、30分で電源が自動的に落ちる設定にしていました。そういった懸念はもしかしたらあるかもしれませんが、子どもたちが嬉しそうに自分の作品をつくっているところを見ると、私個人としてはデメリットと感じられるところはありませんでした。実際に、武雄市の児童たちへのアンケートでは、98%が『楽しかった』と回答し、『楽しくなかった』と回答した児童はいませんでした。

総合的に判断すると、プログラミングによって作品を完成させるまでのプロセスや成果は、子どもにとても良い影響を与えていたと感じます。武雄市での試験的導入では子どもたちが本当に生き生きと取り組んでいたことが何よりも印象的でした。

――最近では、プログラミングを習わせる親が増えている傾向にあると聞きます。それについてはどのように思いますか?
「プログラミング教室などに行ってスキルを高めるのは良いことだと思います。しかし、もし親御さんが自分の知らない新しい科目に不安を感じているのであれば、私個人の理想としては、親子で一緒に学ぶというスタンスをもってほしいと思います。

武雄市では、予習・復習で使えるようタブレットを自宅に持ち帰っても良いことにしていました。そのときに期待していたのは、そのタブレットを親子やおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に使ってもらうという自然効果です。ダブレットなどのデバイスやプログラミング教育を通して、子どもと一緒に私たちも勉強していくことが大事で、必ずしも親が教えることができなくてもよく、逆に子どもから教わることがあって良いと思っています。」
    

プログラミング教育必修化におけるデバイス普及の課題。ひとり一台、タブレットが配られる時代へ


――プログラミング教育を実施するにはパソコンもしくはタブレット端末が必要になりますが、配布状況はどのようになっているのでしょうか?
「それがこれからの課題となります。デジタル教科書は今年(2019年)の4月から導入されていますが、文部科学省で指定されている条件は“3クラスに1クラス”という方針で、その範囲の補助しか出ません。つまり、1クラスが授業で使える分だけを設備として入れている学校がほとんどなので、基本的に家へ持って帰ることはできません。

そのため、デジタル教科書が導入された現在も紙の教科書がメインで、デジタル教科書はサブとしての扱いです。私としては、全員がデジタル教科書を利用し、記述で学ぶべき事柄はプリントなどを補助教材として配るのが良いと考えています。プログラミング教育に力を入れていくのであれば、現在のような紙をメインにしている仕組み自体も見直していかなければ、それが制約となってしまう心配があります。

武雄市でプログラミング授業ができたのは、すでにこの市で市内の全市立小中学校の児童生徒全員に、タブレット端末を配布していたからです。」

――なるほど。反対に、ひとり一台というデバイスの普及が進めば、さらに日本の教育現場は変わっていきそうですね。
「そうですね。プログラミング教育の導入によってデバイスの普及が進めば、今までの教育の在り方が根本的に変わると思っています。デジタル教科書のメリットが何かというと、私は反転学習(※)、予習・復習にあると思っています。デジタル教科書であれば、動画などを使ってより子どもたちが理解しやすい形で予習ができるようになります。たとえば顕微鏡の使い方など教科書にも載っていますが、図を見ただけではわかりにくくありませんか?接眼レンズと対物レンズ、回すところはどこかなど、紙の教科書よりも動画で見るほうが理解しやすいものも多くあります。

また、授業中に子どもたちが一生懸命デジタル教科書に書き込みをしたとしても、次の人に渡すときに消さなければならないのではまったく意味がありません。ですから、ひとり一台のデバイスを配布できなければ、予習をさせることは難しいということです。ひとり一台のデバイスが配られて、デジタル教科書とプログラミング教育を取り入れることができれば、日本の教育の在り方が根本から変わってくるのではないでしょうか。」

※反転学習……家庭で映像教材などを使って予習を行い、学校の授業ではその予習を踏まえて授業をおこなうこと。
    

プログラミング教育必修化を皮切りに、日本の教育現場がIT化へ向かう


――松原先生は、日本の教育がどのように変わっていくとお考えですか?
「今、日本の教育を国際的な視野で見ると、この先、日本が時代とともに成長していけるのかどうか不安になる点が多く見受けられます。近い将来、一つひとつ人が教え込まなくても、コンピュータが自動でプログラミングしてしまう時代になっていくでしょう。そうなれば、今度は働き方の問題だけではなく、社会構造そのものに激変が起こると予想しています。これからはとくに時代に見合った教育、つまりAIやロボットで代わりのきかない能力を身につける教育にシフトしていかなければいけません。

インターネットが普及していなかった時代には、知識を身についていることが社会のなかで重要視されていましたが、今は検索すればすぐに情報を収集できる時代になりました。そうした時代の変化に対し、今後どのような人材を輩出していくかという議論は、小学校だけではなく、中学校・高校・大学と密に連携をとりながら進めていかなければならない課題だと思っています。

まさに今、小学校が取り組み始めた課題は、そのまま大学教育の課題でもあるのです。」
     

この記事をSNSでシェアする