INDEX

  1. 思いがけず、短歌と長く深く付き合うことになった“教員人生”
  2. 創作のコツは身近な景色・物事に目を向けて「自分だけの短歌を作る」こと
  3. 生徒の国語力を伸ばす短歌指導のポイントとは?
  4. 情景が目の前に浮かぶ、リアルな短歌をめざして

INTERVIEWEE

柴山 与志朗

SHIBAYAMA Yoshiro

長崎県佐世保市立東明中学校 教諭
1999年に短歌結社「心の花」全国大会への参加を機に作歌を開始。以後、自身の創作と並行して学校現場での短歌指導にも注力。佐世保市立日野中学校や佐世保市立柚木中学校など、これまでの赴任校で東洋大学「現代学生百人一首 学校特別賞」を複数回受賞。2020年1月に皇居・宮殿で行われた「新年歌会始の儀」にも入選を果たした。

思いがけず、短歌と長く深く付き合うことになった“教員人生”


   
――柴山さんは、ご自身で短歌を作りながら、中学校の国語の授業でも短歌を指導されているそうですね。ご自身の短歌創作のきっかけは何だったのでしょうか。


中学時代から、短歌を創作しては『中三時代』や『螢雪時代』などの雑誌に応募していました。当時は入賞の景品として3,000円ほどの図書券がもらえたため、好きな本を買うために意気込んでいました。大学に入学してからは創作の機会は減ったものの、授業で『万葉集』を読んだりしており、短歌と無縁になったわけではありませんでした。

ターニングポイントは、1996年に長崎県の対馬市に転勤したことです。「自然豊かな対馬でしかできない国語の授業とは何だろう」と考えたとき、四季の移ろいが鮮やかな対馬には、自分たちの身近なところに季語がたくさんあると気づきました。そこで、生徒たちには田んぼや川といった自然を見せ、短歌を作ってもらう授業を始めることにしました。また、自分自身も俳句や短歌に改めて向き合うことにしたのです。

その3年後の1999年、短歌結社「心の花」の全国大会が長崎市で開かれることになりました。「心の花」に所属する有名な俵万智さんを間近に見られる貴重な機会だと思い、全国大会の観覧を申し込んだはずが、大会参加費ではなく「心の花」への入会金を支払っており……。(笑)ひょんなことから短歌結社に所属することになり、これをきっかけに今に至るまで創作を続けています。2020年1月には皇居・宮殿で行われた「新年歌会始の儀」にも入選を果たしました。 
  

創作のコツは身近な景色・物事に目を向けて「自分だけの短歌を作る」こと


授業で使用している短歌課題用紙。「上手です」「いいね」などのコメントが見られる

――柴山さんの偶然の行動が、現在までの短歌作りにつながっているのですね。実際の授業では、具体的にはどのような指導を展開しているのですか。

毎月私がテーマを決めて、生徒たちには1年間を通して俳句または短歌を作ってもらっています。テーマは、行事や一般的なイベントに関連させたものが多いですね。例えば、4月は「入学式」、5月は「ゴールデンウィーク」、6月なら市の体育大会に関連して「部活動」などです。創作の時間を授業時間として確保するのではなく、単元と単元の間や、テストを返却して授業時間が余ったときなどに取り組んでいます。

生徒の作品は私が一度添削し、簡単なコメントを記入して返却します。そのコメントをもとに生徒がブラッシュアップし、最後に清書してもらいます。清書した作品は毎月2回、長崎新聞の『ジュニア歌壇・ジュニア俳壇』に投稿しているんですよ。

――「自分の作品が新聞に載るかもしれない」と思うと、生徒の皆さんのやる気もふくらみそうですね。

生徒には、「東洋大学現代学生百人一首」と、宮内庁の「歌会始」の2つを大きな目標として創作に励むように伝えています。どちらも9月から10月頃に未発表の自作の短歌を応募するので、それぞれに応募するための創作を4月からコンスタントに取り組ませています。半年後に大きなコンクールが待っていることを意識させていますね。

ただし、10月まで教員に見せるだけではモチベーションも下がります。長崎新聞の『ジュニア歌壇・ジュニア俳壇』は、いわば大会に向けて鍛錬する「道場」のような場所です。ここで投稿した作品は他のコンクールには応募できませんが、月に2回投稿できるので入選のチャンスはたくさんありますし、保護者や親戚の方が目にする機会も多くあります。「新聞に載ってやるぞ!」というやる気になりますし、身近な方から作品を褒めてもらい、成功体験を積むことが次の新たな創作の原動力にもなるのではないかと考えています。

保護者の方には、「元々新聞は講読していなかったけど、うちの子達の作品が載るなら取ろうかな?」と言っていただくこともあります。子どもの学びを見守る場にもなっていると思うと、学校で短歌や俳句作りに取り組む甲斐がありますね。

――生徒の作品を添削するときには、どのような部分を意識してチェックしているのでしょうか。

必ずしも俳句や短歌の創作が好きな生徒ばかりではないので、提出された作品はできるだけ良い点をみつけて「いいね!」と褒めるようにしています。複数の作品を提出してくれた子のプリントには、「いいね」「上手です」「これもいいね」と、褒め言葉だらけになることもあります(笑)。でも、赤ペンで大きくいいコメントが記入されていたら誰でもうれしいですよね。実際に、1年かけて指導していると、「また褒めてもらいたい!」と生徒がやる気を出しているのが目に見えて分かるようになります。私はよく“歌が伸びる”と表現するのですが、4月にしぶしぶ取り組んでいた生徒の筆跡が、年度末にはのびのびと楽しそうになっていく様子は見ていてうれしいですね。

また、添削というとマルバツをつけるイメージがあるかもしれませんが、できるだけ生徒の作った歌を生かすことも意識しています。例として、実際の作品を紹介しますね。
一本の シャトルが床に 落ちるまで みんなは息を 忘れてた
五句目が「忘れてた」と五音になっていて、短歌の形式を満たしていません。そこで、「五句目を七音にするにはどうしようか」と生徒に質問したり、「七音にしよう」というコメントを記入したりします。その過程を経て、出来上がったのが次の短歌です。
一本の シャトルが床に 落ちるまで みんなは息を 忘れていたよ
五句目が五音になっている作品は、意外と多いものです。生徒には、作品を清書する前に、自分の作った歌をよく点検するように伝えています。

他にも、漢字で書ける部分を平仮名のままにしていたり、漢字の誤りがあったときには、私がその部分だけ赤ペンで修正しています。

――生徒の感じ方や表現を最大限生かすための添削なのですね。他にも、添削のときに気をつけていることはありますか。

近年悩むことが増えてきたのは、盗作問題です。中学1年や2年の生徒があまり使わないであろう古語や、難しい読み方をする言葉を用いていないかどうかは注意して見ています。例えば、「柏餅を食(は)む」と書いてあった場合、「12歳の子が、食べることを“食む”と表現するかな?」と一度立ち止まって考えますし、普段作らないような作品を生徒が作ってきたときには、インターネットで検索をすることもあります。

別のコンクールの話ですが、一度、盗作と気が付かずに投稿して、それが入選してしまったことがあったんです。後からインターネットで検索したら、そっくりそのまま同じ歌が見つかりました。それ以降、生徒に伝えているのは「あなたにしか作れない作品を作りましょう」ということです。自分の感じたことや思っていることを中心に据えて、手の届く範囲のことを歌にするのです。例えば、七夕がテーマのときに「織姫と彦星が……」という歌を詠む生徒が多いのですが、織姫と彦星は自分の手が届く範囲には存在せず、実際に目にすることもできませんよね。そうではなくて、自分が短冊に書いた願い事や、その日目にしたものや口にしたことを題材にすると、一気にその人らしさが感じられる短歌になります。

「現代学生百人一首」の入選作品で記憶に残っているものとしては、次の歌があります。
雨の日は いつもとちがう 体育祭 すべってこけても また走り出す
この歌は、元々「雨の日は いつもとちがう 体育祭」という俳句の形で提出されたものでした。そこで、下の句を作るように指導しました。その生徒らしい歌にするために、本人と「『いつもとちがう』って、どういう風に違ったの?」などと話しているうちに、下の句が出来上がったのです。この作品が選ばれたときにはとても驚いたことをよく覚えています。

――より具体的な感情や情景を詠むために、教員から質問を投げかけるというのも良いアプローチになりそうですね。この例のように、「下の句が思いつかず、短歌が作れない」と悩む生徒も多そうですが、そのときはまず何から始めるべきでしょうか。

まずは、テーマについて思いつく場面や出来事、そのときの気持ちなどを、五・七・五の俳句でも良いので言葉にすることが良いでしょう。その後、言葉にしたものを見ながら、短歌にするために生徒と会話を重ねていきます。例えば、「その場面をもう少し詳しく教えて」「そのときはどんな気持ちだったの?」といった質問をしていきますね。

毎月、生徒にはテーマに応じた作品課題を提出してもらいますが、短歌を作れなかった生徒の中には俳句を出してくれる子もいます。毎月4作品、年間で50~60作品を目標に創作してもらうため、作品ができないときには深く追及しないようにしています。教員としては、「うまくできないときもあるよね」と、寛容に構えることが大切ですね。
 
<Reference>
良い短歌を作るために……

①短歌の形式を知り、五・七・五・七・七の三十一音で表現する。
 五句目が「字足らず」にならないようにする。

②他人の作品の「盗作」はしない。
「自分にしかできない作品」を作るイメージで取り組む。

③自分が感じたこと・見たこと・口にしたことなど、「手が届く範囲のこと」を題材にして、自分にしか作れない内容にする。

④できるだけ具体的な場面やもの・ことを詠むように意識する。

⑤短歌が思いつかないときは、まずは、目に映った物事や自分の気持ちを五・七・五で短く表現することからチャレンジしてみる。

<Comment>

  
東洋大学「現代学生百人一首」選考委員長 高柳 祐子(東洋大学文学部准教授)

柴山先生のお話をお聞きして、短歌がうまくなる魔法のような方法はないのだと改めて思いました。日々の出来事や身近な物事にほんのちょっとだけアンテナをのばすこと、そしてそれを“言葉”で表現してみること。特別なことではない、日常の積み重ねです。自分の心で感じたことを、自分だけの言葉を紡げば、きっと誰かの心に響く歌ができると思います。若さは永遠ではありません。今だからこそ感じられることを、三十一文字で表現してみてください。今年もたくさんの作品に出会えることを楽しみにしています。

   

生徒の国語力を伸ばす短歌指導のポイントとは?


   
――生徒が「短歌を作る」上でのポイントをお聞きしましたが、教員として「短歌作りを教える」ときには、どのようなことがポイントになりますか。


第一に、短歌創作が思考力や表現力などの形成につながることを理解して指導することが重要です。短歌は、自分の考えと向き合い、言葉を取捨選択し、表現としてまとめあげる一連の流れによって生まれる作品ですが、やっていることは実は長文の作文と一緒なのです。読書感想文も、本を読んで「自分はこう思った」という考えが生まれ、その考えをいろいろな言葉を用いて文章にまとめますよね。短歌創作によって学習指導要領に記されている国語科の「B 書くこと」に該当する能力が短歌作りで養われると考えています。作品ができるまでに辿る過程は同じなのに、「作文と短歌作りは異なるもの」という認識をしている先生方は現場にも意外と多いと感じています。そのため、周囲の先生方に短歌創作の必要性を理解してもらうことで、授業時間を使って取り組むことへの抵抗感がなくなると考えています。

他にも、「これから継続して短歌創作に取り組むよ」と最初に生徒たちに伝えておくことも大切ですね。生徒に対し取り組みの意図を説明し、一緒にがんばろうという雰囲気を作っておくのが肝心です。生徒にはその都度説明するだけで良いのではないか、と思うかもしれませんが、教員が生徒と向き合い、本気で取り組んでいることを年度当初に示すことに意味があります。

私が短歌指導において影響を受けた言葉の一つに、東洋大学の元学長で「現代学生百人一首」の創始者でもある神作光一先生(※)の「国語科の授業で短歌の創作をさせるときは、将来の歌人を育てるつもりで指導してほしい。指導者の本気は、生徒に必ず伝わるはずです」があります。短歌創作を指導していると、「プロの歌人を養成するんじゃないんだし」と批判を受けることがあります。しかし、指導する教員が適当にやっていれば、生徒も必ず適当に課題をこなすようになるのです。「本気であなたに向き合いますよ」という姿勢を示さなければならないと、神作先生の言葉を思いながら教壇に立っています。

――真摯に指導してくれる教員の姿を見て、生徒も本気を出すということですね。短歌の技術的な部分で、教員が指導するときに気をつけることはありますか。

添削するときには、以下のポイントを見ていくと良いと思います。

①五・七・五・七・七の三十一音になっているか
1年間教えていても、ぴったりと規定の音数通りに作れない子もいます。五音や七音になっているか?と、一緒に指を折ったり、口ずさんだりして確認してもいいかもしれません。ちなみに、東洋大学名誉教授の神田重幸先生は、「字余りには、定型に収まり切れないエネルギーがあふれている」と仰っていました。言葉の響きやエネルギーを最大限表現できるのであれば、字余りについては少し寛容になっても良いと考えています。一方で、字足らずは短歌としてのエネルギーが不足すると判断され、評価されません。字足らずにならないように注意が必要です。

②助詞の置き換えは候補を提示する
例えば、「父が夕食を作る」「父は夕食を作る」という2つの文章の違いを、中学生が判断するのは少し難しいと思います。そこで、いわゆる「てにをは」の助詞は、教員がアシストをしてあげるとぐっと良い作品になることがあります。
 ❶必要な助詞か、削っても問題ない助詞かを判断してあげる
 ❷「『が』と『は』のどっちがいいと思う?」と生徒本人に聞く(あくまで創作者の感性を大事にする)
という2点を意識すると良いと思います。

③作品の記録を残す
ノートにまとめても良いですし、写真に撮ってパソコンにデータを残すのも良いと思います。過去には、一年間かけて作った作品を振り返り、各自B4の用紙に自分の作品を書いて、クラス単位で文集を発行したこともあります。1年間の集大成を目に見える形で残すことで、生徒にやりきったという達成感を与えることができますし、進級したときに自分の成長を振り返ることもできます。先生としても、生徒たちの成長を可視化する機会になると思いますよ。
   
柴山さんが過去に作成した作品文集
   
<Reference>
良い短歌を作るための指導ポイントは……

①五・七・五・七・七の三十一音になっているかを確認。
 生徒と一緒に指を折ったり、口ずさんだりしてチェックしてみる。

②助詞は必要・不要を判断し、変更する場合は候補を提示する。

③生徒の作品の記録を目に見える形で残す。
※柴山先生は、毎月の課題用紙を保管。
「現代学生百人一首」の投稿や、文集作成に活用している。
 ※神作光一先生…元東洋大学学長(1985年~1991年)、現東洋大学名誉教授(文学博士)。1987年、東洋大学学長時代に「現代学生百人一首」を創始。和歌中心の中世文学の研究のほか、歌人としても活躍。2011年度春の叙勲では瑞宝重光章を受章。
  

情景が目の前に浮かぶ、リアルな短歌をめざして



――これまで短歌創作の指導に取り組んできて、印象に残っている出来事はありますか。

対馬市豊玉中学校の同僚のご家族から、新聞に掲載された生徒たちの歌の感想を何度もいただいています。自然豊かな対馬市の学校に赴任していたときは、生徒たちの歌はどれも「情景が手に取るように浮かんで、生き生きとしている」という感想を言っていただけたことが思い出深いですね。

――やはり「自分の手の届くものの見方で」詠むことは大事なのですね。

例えば、「彼岸花」や「秋の田」をテーマに秋の歌を詠んだときは、学校の近くの田んぼまで授業中に足を運び、生徒たちには実際に花や稲穂を見ながら創作してもらいました。「田んぼの隅に花が咲いているから、さみしく見える」「稲穂が重そう」など、机の上で考えるよりもずっとリアルに表現することができるんです。そのリアルさが、情景がイメージできるという評価につながったのではないかと感じています。

少し前の「現代学生百人一首」入選歌にはなりますが、生徒の作品を二つ紹介します。
秋の田は 黄金色に 満ちていて 風がふいたら 飛びこみたくなる

金色の 田んぼの稲に 鳶の影 高い秋空 ゆったりと飛ぶ
「秋を詠む」をテーマに、田んぼへ出かけて作品作りをしたときの歌で、どちらも当時中学2年生の生徒が詠んだものになります。この前年にも同じように現場で歌を詠む授業をしたところ、「現代学生百人一首」に一首入選しました。そのことを生徒たちに伝えると、より集中して作品作りに励んでくれました。すると、前年を上回って二作品が入選したのです。現場の持つ力を強く感じた、印象深い出来事ですね。最近は校外に出て自然に触れながらの短歌創作はなかなか難しいのですが、やはり実在する対象物を見ながら歌を詠むと、良い歌になるのだと感じます。

また、かつての教え子から、高校生になっても「現代学生百人一首」に入選したと報告をされたことがあり、中学校を卒業してからも短歌の創作活動を続けてくれていたのか思うと、とてもうれしかったです。その生徒は「自分の創作物を発表する場があるとやる気が出る」と言っていました。中学時代に新聞やコンクールに投稿していたことが一つのきっかけになっているなら、教師としてこれほどうれしいことはありません。何かを表現したいという気持ちを大切に、自分の感性とものの見方を大切に、楽しみながら短歌を作ってほしいです。
   

<Comment>

   
東洋大学「現代学生百人一首」選考委員長 高柳 祐子(東洋大学文学部准教授)

はじめは学校の課題で仕方なく短歌を詠んでいたのに、だんだんと歌作が面白くなってきて、ついには長く続く趣味になる、というパターンをしばしば耳にします。国語の表現力は、中学校や高等学校を卒業したらそれでもうおしまい、というものではありません。生きている限り必要になるものです。若いうちに言葉で表現する喜びを知れば、その人の表現力はきっと一生涯磨かれ続け、人生を豊かにしてくれるでしょう。『現代学生百人一首』がその入り口となったなら、これほど嬉しいことはありません。

 
★東洋大学現代学生百人一首募集要項はこちら

<関連コンテンツ>
東洋大学「現代学生百人一首」

   

この記事をSNSでシェアする